新年度はなぜ4月?

文面とは関係ないですが、一関工場土手のふきのとう。こんなに開くまでまったく気づきませんでした。これでは「ばっけみそ」には使えません
文面とは関係ないですが、一関工場土手のふきのとう。こんなに開くまでまったく気づきませんでした。これでは「ばっけみそ」には使えません

今日は何故4月が新年度になったのかについて考察いたしましょう。実は、今日の通勤の車の中でラジオから流れてきた話の内容です。

ちなみに海外では決して4月が新年度とは限らないようで、例えば欧米などでは学校の入学式は9月に行う事が多いそうです。日本が4月を新年度のスタートとしているのは、2つの要因があったようで、ひとつは明治時代の予算編成がきっかけでした。

当時はやはり1月から12月をひとつの区切りとしていたようですが、国民の納税はまだ、お米を換金して国庫に納めていたため、秋の収穫時期のあとに現金に換えてから納税する国民が大多数でした。しかし、地方によっては時間がかかりどうしても12月中には間に合わず年を越してから納税する人が多かったといいます。

そして、当時の日本の財政も今のように大変厳しく、明治維新以後、経費が膨らみ当時の大蔵省も公務員の給料や様々な支払いを一日でも遅く先に延ばしたかったようで、通常なら、12月の年内に支払うべきところ1月、2月、3月と先延ばしにして、少しでも税収を確保してから支払をしていたようです。そして、これ以上先延ばしにすると、国家の信用に傷がつくとして3月を一区切りとし、4月から新たな年度とするようになったということです。

そして、もう一つの要因は当時の軍にあるともいわれています。明治19年に軍の徴兵が4月になったことを受け、師範学校が優秀な若者を兵隊にとられること防ぐために、入学式を4月としたそうです。すると、師範学校にならう形で、小学校や中学校も4月スタートになりました。そして、明治19年に軍の会計年度が正式に4月スタートになったことで、国、県、市町村など、ほとんどの役所関係が軍と同様に4月を新年度の始まりとして今日に至っているそうです。

きっかけはどうあれ、すでに100年以上も続いている4月から始まる新年度、我々の生活にもすっかり定着しています。一時期、日本も欧米のように9月入学にしようという話が議論されましたが、残暑の中、制服やスーツ姿に身を包むよりも、桜が舞い散る中の、卒業、入学の方が日本人にはシックリくると思うのは私だけではないと思います。

最後に、新入生、新社会人、新しい生活を始めるみなさんには、期待と不安がいっぱいだと思いますが、ぜひ実り多い1年を過ごしてもらいたいものです。