また、台風10号が日本列島に近づいていますが、観測開始から初めて、東北地方に上陸かと騒がれています。そのうえ、今回も上陸すれば8月一ヶ月で4つ目の台風上陸ということです。やはり、異常気象なんですね。
このように天候不順が続きますが、季節は確実に秋に近づいています。丸光製麺の一関工場界隈でも、日が暮れると「秋の虫」の大合唱となっています。
しかし、この「虫の音」、日本人と外国人では聞こえ方が違うらしいというのをご存じでしょうか。虫の音を心地良く感じるのは日本人とポリネシア人だけで、他の国の人々は雑音としてとらえているのだそうです。
すなわち、外国人は虫の音を機械音や雑音と同じ(右脳)で処理し、日本人は言語と同じ(左脳)で処理するというのです。日本人にとって「虫の音」は、「虫の声」ということなんですね。
虫や動物の声は、母音に大変似ているそうなのですが、言語的に日本語は母音が占める部分が多いことから、母音と同じ(左脳)で「虫の音」を処理する日本人にとっては心地よく聞こえるというのです。つまり、どちらの脳で捉えるかが、心地よい音として聞こえるか、雑音として聞こえるかの分かれ道のようです。
日本人が左脳で聞いているのは、ほかにも笑いや泣き声、雨、波、川、風などの自然の音、邦楽楽器などだそうです。虫の音だけではなく、自然の音を心地よく聞くことが出来るなんて素晴らしいことだと思います。
皆さんもよくご存じの文部省唱歌「虫のこえ」は、こんな歌詞で終わります。「あぁ!おもしろい 虫のこえ」。秋の夜長は、ゆっくり虫の声に聞き入ってみるのも、ストレス解消かもしれませんね。