5月5日は「子供の日」

文章と関係ありませんが、自由が丘マルシェの丸光のブースの様子
文章と関係ありませんが、自由が丘マルシェの丸光のブースの様子

「頬張った ほっぺもまるで かしわ餅」これは、5月を詠んだ川柳の一つですが、かしわ餅を食べている子供の愛らしさが伝わってきますね。今日、5月5日は「子供の日」。少子高齢化の中ですが、日々ニュースを見ていますと、子供にまつわる痛ましい事件・事故が後を絶たないですね。その大半は大人の犠牲者。やはり、子供には、大空を雄大に泳ぐ「鯉のぼり」のように、元気に、自由に、伸び伸びと、生きていってほしいと、願わずにはいられません。

「子供の日」は別名「端午の節句」とも言います。もともと端午の節句は、古代中国の厄払い行事です。「子供の日」に関西では「ちまき」を食べます。「ちまき」も中国から伝来した食べ物で、戦国時代の楚の国の詩人、屈原(くつげん)の命日である5月5日、川にちまきを流して供養したという故事に由来するものです。その後、国の安泰を祈願する風習に変わり、やがて無病息災を祈る宮中行事が「端午の節句」になったと言います。

一方、関東では、冒頭の川柳のように「かしわ餅」を食べますが、こちらは江戸時代に定着した日本独自の風習です。柏の木の葉は新しい芽が出てくるまで、古い葉は落ちずに残ります。そこで、「こどもが無事に育ち家系が絶えないように」と「かしわ餅」を縁起物として食べるようになりました。

我が家でも、男の双子が生まれてから、5月5日は毎年「ちらし寿司」や「お煮しめ」を作って(主に祖母です)祝っていました。私の両親(子供達はいつも「じいちゃん」「ばあちゃん」と呼びます。)からは吹き流しも含め、真鯉、緋鯉、子鯉と4点そろった「鯉のぼり」を買っていただき、妻の両親(こちらはなぜか小さい時から、「じいじ」「ばぁば」なんです。子供ながらに区別しているのでしょう。)からは、金屏風付の「五月人形」を買っていただきました。こちらは、宮城県だからということで、実物を忠実に再現した三日月の兜で有名な「伊達政宗」の鎧兜(実寸大の10分の1の大きさ)を買っていただきました。

しかし、孫が元気に健やかに育つようにとの願いを込めて買っていただいた、「鯉のぼり」と「五月人形」ですが、あの「3.11」で、どちらも津波にのまれ流失しました。どちらの祖母も「孫の身代わりになって流されたのでからしょうがない。」「孫さえ無事だったならいいよ。また買えばいい。」と、言ってくれました。本当にその通りだと思います。

その二人の息子も今や中学生。このゴールデンウィークも連日、サッカー部の練習や試合に明け暮れる日々です。もはや、親と一緒に連休を楽しむようなことは、今後ないのかもしれませんね。一抹の寂しさを感じながら今年の大型連休もあとわずかとなりました。