「チラシ」と「フライヤー」の違いわかりますか?

画像は昨年暮れから郵便局さんの窓口に置かれた丸光のふかひれラーメンの「チラシ」or「フライヤー」?
画像は昨年暮れから郵便局さんの窓口に置かれた丸光のふかひれラーメンの「チラシ」or「フライヤー」?

 今日の丸光製麺一関工場界隈は一日中、肌寒い雨でした。一枚羽織るものがほしい程でしたので、おもわず暖房に火を入れました。道すがらの田んぼでは田植えのシーンをよく見かけるようになった当地方ですが、時折、今日のような寒の戻りがあるので、まだ暖房器具は片付けられません。

そんな中、会社に着いてメールチェックすると、とある東京の取引先からこんなメールが届いていました。その一部です。<・・・取り急ぎ、解禁前のドラフトのフライヤー案を頂きましたので、共有いたします。宜しくお願いします!>

???「フライヤー」って何?丸光で「フラーヤー」といえば「天ぷらうどん」「天ぷらそば」に入っている「天ぷら」を揚げる機械の「フラーヤー」が真っ先に頭に浮かびます。そして、メールに添付されていたファイルを開くと、なんのことはない、ただのイベントの「チラシ」の原稿でした。<へぇ~、「チラシ」のことを「フライヤー」とも言うんだ。「チラシ」でいいのに・・>などと思いながらとネットで調べたところ、微妙に違いがあったのです。以下、ネットからの引用です。

まず、「チラシ」ですが、大量に印刷されて、大量に消費されるイメージがありますが、語源は、まさしく「散らし」から来ています。つまり、パッと散らしてしまうための印刷物だということです。主な用途は、新聞の折込広告が一般的。また、新聞とは別にポスティングされたり、街中で配られるなど、セール情報や定期的な告知用に使われます。とにかく目に入ることが重要で、デザインや色使いも派手なもの、商品や販促に対する直接的な内容が多くなります。また、大量に使われるため、印刷も基本的にはコストダウンを意識した薄めの紙が一般的です。

では、問題の「フライヤー」です。英語でチラシはflyer、つまり元々は同じものなのです。呼び方の違いから、用途に違いが出てきたようです。フライヤー」は、「チラシ=散らし」に対して、飛行機やヘリコプターなどから撒くもので、飛んでくるイメージの印刷物なので、「フライヤー」というそうです。今はヘリコプターからばら撒くことはできませんが、主な使われ方は、店舗等に据え置かれて、顧客の手に取ってもらったり、若者のイベント告知用に手配りすることが多い印刷物です。

このように、「チラシ」と「フライヤー」では微妙に用途が違うため、印刷デザインのポイントが変わってきます。また、「フライヤー」は、「チラシ」よりもサイズが小さめで、厚手の紙を使います。内容は「チラシ」よりもデザイン性を重視する傾向があります。「チラシ」に比べると、何となく「フライヤー」の方がおしゃれなイメージがありますが、そのため、イベント宣伝の告知に使う印刷物は、「フライヤー」と呼ばれることが多くなるようです。~引用ここまで。

いかがでした?微妙な違いをご理解いただけましたか?今日も一つ勉強になりました。様々な業界で、それぞれ専門用語があるのですね。今度、印刷屋さんにおしゃれな「チラシ」を頼むときには、こう言って、“通ぶって”みようと思います。「お中元用フライヤー3,000部、納期月末まで、ヨロシク!」果たして通じるでしょうか?